ピックワールド(PIC World)

PIC のアーキテクチャ

1 2 3 4 5 6

PIC とは
PIC(ピック)とは、Peripheral Interface Controller(ペリフェラル インターフェイス コントローラ)の略称で、マイクロチップ・テクノロジー社(Microchip Technology Inc.)が製造しているマイクロコントローラ(制御用IC)製品群の総称です。コンピュータの周辺機器接続の制御用として1975年にゼネラル・インスツルメント(General Instruments Corporation)社により開発されました。1985年にPICの事業部門が独立してマイクロチップ社となり現在に至っています。
PICにはCPU、メモリ(RAM、ROM)、I/Oなどが1チップに収められており、ROMに書き込まれたプログラムにより制御されます。回路構成が容易かつ安価で、インターネット上で情報を得やすく、電子工作愛好家の間で人気があります。

特徴
命令語長を揃え命令数を抑えたRISCライクな構造になっているほか、コードエリアとデータエリアが分離されたハーバード・アーキテクチャになっているのが特徴です。「ビットコア」とはコードメモリの1命令のビット数をさします。

パッケージは主に長方形のDIPタイプで、小型の表面実装タイプのものもあります。ピン数のバリエーションも豊富で、下位は6ピンのものから存在します。汎用パラレルポートのほか、タイマA/Dコンバータなどを内蔵するもの、動作用のクロック回路を内蔵するもの、プログラムコード用にフラッシュROMを備えたものも存在します。バスは一切出力されていないません。シリアルコントローラ (USARTIIC) やUSBコントローラを内蔵している製品もあります。

汎用パラレルポートには1ピンあたり25mAまで流せる出力回路が採用されており、LED等を直接駆動することができます。ただし1ポート及び1素子当たりの合計の出力電流には制限があります。

開発環境は、MPLABというアセンブリ言語ベースの統合開発環境がメーカーから無償で配布されているほか、C言語コンパイラも何種類か発売されています。

日本では、電子工作雑誌で紹介されたり、秋葉原などにある電子パーツ店ではライタなどのキットが販売されています。PICチップやライタ、開発環境が入手しやすいため急速に普及しました。

PICは電子部品を扱う複数の会社がキットで提供しているため、電子工作でよく使われてまする。秋葉原では最も基本的なモデルである16F84(現在では最高動作周波数の高い16F84Aが主流)と、I/Oピンと機能が多くプログラムメモリもかなり広い16F877が大量に安価で出回っており、多くのの回路ではこれが利用されます。[要出典]今まで専用のLSIやICなどで構成されていた回路をPICに置き換えている電子工作キットなども存在します。

インフォメーション

この記事は 2013年04月10日 に以下のカテゴリに投稿されました .

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ