ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2014年08月02日 に以下のカテゴリに投稿されました Arduino Blog, MultiWii, ドローン.

この記事のタグ

, , , ,


マルチコプター : 必要なソフトウエアを準備する

さて、受信機と MultiWii Pro の接続も完了して、いよいよ動作確認の準備です。

設定・確認に必要なソフトウエアをインストールします。

ダウンロードが必要なソフトウエアは3個ほどです。

  1. MultiWii のソースコード
    名前の通りプログラムが書かれたソースコードです。Arduino IDE で編集等を行ってコンパイルし、ファームウエアを MultiWii に転送します。
    https://code.google.com/p/multiwii/downloads/list
    からダウンロード出来ます。現時点のバージョンはMultiWii release 2.3 です。
    英語のページだけど大丈夫。ダウンロードするファイルは、
    MultiWii_2_3.zip
    です。

    MultiWii のソースコードをダウンロードする

    MultiWii のソースコードをダウンロードする

  2. MultiWiiWinGUI
    GUI ベースのWindows アプリケーションです。
    https://code.google.com/p/mw-wingui/downloads/list
    からダウンロードします。現時点でのバージョンは MultiWiiWinGUI release 2.2 です。

    MultiWiiWinGUI をダウンロードする

    MultiWiiWinGUI をダウンロードする


    MultWii のソースコードにも GUI ベースのツールが用意されているのですが、64bit OS (少なくとも Windows7 の64bit版)では安定して動作しないので、こちらを使います。また、このプログラムを使用するには Visual C++ 2008 redistributable library/.NET framework 2.0/.NET framework 4 Client profile があらかじめインストールされている必要があります。https://code.google.com/p/mw-wingui/ のページのリンクから必要に応じてダウンロードしてあらかじめインストールしておきます。

  3. Arduino IDE
    Arduino の開発環境です。ソースコードエディタとコンパイラが含まれています。
    http://arduino.cc/en/Main/Software
    からダウンロードします。現時点でのバージョンはArduino 1.0.5 です。使用する PC に適合する物をダウンロードします。

    Arudino IDE をダウンロード

    Arudino IDE をダウンロード

FTDI インタフェースなどを使う必要がある場合には、過去記事を参照して準備をしておきます。

ありがたいことに上記は全てオープンソースで提供されていて、助かります。

各ファイルは圧縮ファイルで提供されますので展開し、適当なフォルダに入れておきます。
また、インストールが必要な場合は、インストーラを起動しインストールを進めます。

おそらく購入したときのままの状態で、MultWii には既にファームウエアが転送してあると思いますので、Arduino IDE はすぐには使用することは無いかもしれません。しかしこの後必ず使用しますので、インストールしておいてください。

次回は MultiWii の動作確認を行います。


3 Comments

  1. しょうもない質問で申し訳ありませんが、
    このサイトに書いてあるソフトウェアのバージョンよりも新規のバージョンのソフトウェアが配信されていれば、新規のほうを使用しても問題ないですよね?
    ソフトのバージョンによって使える機能とかに違いはありますか?

    • minorus
      2015/03/30

      レッドインベーダーさん こんにちは。ご質問をいただきまして、ありがとうございます。
      はい。新しいソフトウエアが配信されている場合は、なるべく新しい物を使用した方が良いと思います。
      新しい機能の追加や既知の問題などが修正されています。
      個々に新しいバージョンではどの機能が追加されたとかは、全てを把握しているわけではないので、何ともお答えしにくいのですが、少なくとも従来から有る機能(説明で使った機能)は、実装されているはずですので、操作が少し異なる事もあるかと思いますが、新しい物の方が安心して使用できると思います。
      暖かくなってきたので、ちょこちょことマルチコプターをいじり始めているので、まとまったらまた記事を書きますね。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      • 返信ありがとうございます。
        高校の課題研究でマルチコプターを制作する予定ですので、
        参考にさせていただきます。

コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ