ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2018年05月06日 に以下のカテゴリに投稿されました ドローン.

この記事のタグ

, , , , , , , , , , , ,


2017年は、65名の人命救助にドローンが活用 – DJI Japan が人命救助事例を最新レポートで発表

ほぉう。

スゴイね。

こんな分野でも活躍著しいドローン。

DJI Japan が、世界中で人命救助に使われるドローンのレポートを公開しています。

2017年は、65名の人命救助にドローンが活用
DJIが世界で広がるドローンの人命救助事例を最新レポートで発表
DJI JAPAN株式会社

DJIが世界で広がるドローンの人命救助事例を最新レポートで発表

DJIが世界で広がるドローンの人命救助事例を最新レポートで発表

民生用ドローンと空撮テクノロジーで世界をリードするDJIは、ドローンの人命救助に関する最新レポートを発表し、その中で、2017年には少なくとも65名の人命救助にドローンが活用されていることを発表しました。このレポートは、世界中のニュースサイトや公的安全機関からの報告を収集し、五大陸で発生した27件の個別事例が含まれています。
「More Lives Saved: A Year of Drone Rescues Around The World(※英文のみ)」は、公共安全を守る重大なミッションにおいてドローン活用を加速させるため、ドローン技術の向上やレスキュー隊への迅速な採用、航空規則についてハイライトしています。

More Lives Saved: A Year of Drone Rescues Around The World(※英文のみ): < https://bit.ly/2HC5f7C >

昨年度の発表と併せると、ドローン活用による人命救助数は、のべ124名にのぼります。今回のレポートでは、オーストラリアとブラジルで水難者にブイを落としての救助、イギリスとアメリカでは、氷点下で意識を失っている遭難者の発見、また、野山、川、山岳地帯に取り残された遭難者の救助など、ドローンを活用した世界各国の人命救助事例を紹介しています。

「要救助者の発見や救助、食料やライフジャケットの調達など、ドローンを人命救助に活用することで、捜索時間やレスポンスタイムを数時間からわずか数分に短縮できます。今後、公的安全機関へのスムーズなドローン配備や、関連する法律や規則が許可されることで、人命救助における時間や費用の節約だけでなく、捜索救援に関わる人々も危険から守ることができます」とDJIの政策法務担当バイスプレジデント、Brendan Schulmanは述べています。

本レポートによると、平均して、1週間に1名がドローンによって救助されています。また、少なくとも18名が、暗闇や茂みの密集地帯など、肉眼では目視できないエリアで、ドローンの赤外線サーマルカメラによって発見されています。

イギリスのリンカンシャー州の事例では、冬の夜の人里離れた暗い道で交通事故が発生し、要救助者である運転手を肉眼では発見することが難しい状況でした。しかし、赤外線サーマルカメラを搭載したドローンが、事故現場から離れた溝の中に運転手が倒れているのを空中から発見し、救助することができました。この劇的な救出の一部始終は、ドローンにより記録され、下記よりをご覧いただけます。
“Saving Life In The Dark” : < https://www.youtube.com/watch?v=jTuFTQhnN-o&feature=youtu.be >

DJIについて
民生用ドローンと空撮技術で世界をリードするDJIは、リモート操縦できるマルチコプターの実現に情熱を注ぐスタッフにより創業、運営される、飛行制御技術と手ぶれ補正のエキスパートです。DJIは、プロ、アマチュアユーザーのために、革新的なドローンとカメラ技術を開発、製造しています。DJIは、世界中のクリエイターやイノベーターにとって、空撮技術とツールがより身近で使いやすく、安全になるよう取り組んでいます。現在、北米、ヨーロッパ、アジアに拠点を構え、世界100ヵ国を超えるユーザーが、映画制作、建設業界、災害対策や人命救助、農業、管理保全など多くの産業分野においてDJIの製品を愛用しています。

www.dji.com/jp  |  facebook.com/dji.jp  |  twitter.com/djijapan  |  youtube.com/DJIJapan  |  instagram.com/dji_japan  |  www.linkedin.com/company/dji
© 2018 DJI JAPAN. 記載されている会社および商品名は、各社の商標または登録商標です。

以上

やっぱり正しく使えば、このように有用なツールとなるのですね。

今後もますます利用が進むと思いますが、こういった形で、何に使われどのような成果があったのかをちゃんと知らせるのは、重要なことだと思います。

英語だけななのが、ちょっと残念です。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ