ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2019年10月15日 に以下のカテゴリに投稿されました 工具.

この記事のタグ

, , , , , , , , , , , ,


JUNK な MIG130 を手に入れたのね – んで、もちろん直した件(ノンガス半自動溶接機の修理)

いやぁまぁ、こういうの好きでね。

好きなんだからしょうがない。

いまは、こんな壊れた溶接機だって、売られていて、手に入る。

ここにいるけど、買う人がいるからなんだなぁ。

で、もちろん買った。

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

ポイント消えちゃうって言うからさぁとか、これも大きな要因ではあるが、実は、すでに溶接機は持っている。

今まで使ってきた溶接機は、まぁ、普通の溶接機とも言えるもので、こちらは 100V で溶接棒を使うやつ。

お面も買って、なかなかキレイに溶接はできないのではあるが、自分で使う分には、まぁ、付いてるし、強度もあるし、問題ないだろって感じで使ってる。

実は、この溶接機も、中古の品で、ブレーカーが落ちちゃって使えなくて、動作確認が出来ないからと、格安で購入した。(3000円だった)

だから、溶接機、もういらねえだろって気もしたのだが、最近は、半自動溶接機ってのが、素人溶接家にも、人気というか、こちらが主流なのね。

で、半自動溶接機というのは、溶接棒の代わりに、フラックスの入ったワイヤーを使い、手元のスイッチを押すと、そのワイヤーが送り込まれ、溶接棒だと棒がなくなっちゃうと、取り替えなければいけないのだが、半自動溶接機は、そのワイヤーが送り込まれている間は、ずっと溶接できるという代物。

確かに楽ではあるし、多少だとは思うけれど、溶接もきれいに仕上がるみたいだ。

まぁ、普通に購入しても、2万円程度で買えちゃう(もちろん大陸製)。

トラブルも多いみたいだが、もう1点、100V の機械だと、どうしてもパワー不足を感じることもあるので、200V ってどうなのかなぁというのもある。

で、たまたま眺めていたら見つけたのが、200V(単相)仕様の、MIG130という、半自動溶接機。

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

溶接機って、構造的には簡単なのは、今まで使ってた 100V の普通の溶接機の中身を見ていたので、理解している。

正直言って、主要な部分で壊れることなんて、よほどのことをしない限りありえないだろ。

って、専門でもなんでも無いのに、自信があったりもした(個人の勝手だし)。

ただ、大電流が流れるので、いじるときは、十分に注意しないといけないけどね。

でも、そんなの怖がっていたら、そもそも溶接なんて出来ないんだしさぁ。

さて、お値段は、なんと、前のと同じ3000円。

ただ、説明文や、画像を拡大したりなんかして、確認できることは目を皿のようにして確認する。

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

説明文には、電源は入りますが、溶接できませんと書かれている。

ふん。

電源は入るのなら、おそらくは、中に入っている主要部品のトランスは大丈夫なんだろっと。

で、続いて書かれているのは、ワイヤーが送れないので、溶接できないと。

だったら、最悪、手でワイヤーをくれてやれば、溶接できるんだろうなぁっと。

これで大丈夫だろって判断して購入するのは危険かもなのだが、画像を見ると、それほど使い込んでいないみたいで、きれいな状態。

で、しばらく考えて、買った。

すぐ届いた。

さてさて。

200V なので、電気を用意する必要がある。

実は、溶接用に、自宅の配電盤から直接ブレーカーを噛ませて、100V の電源を取れる、溶接専用コンセントは、以前に作ってある。(ちゃんと電気工事士持ってるのよ)

で、もしも・・って思って、ここには200Vも使えるように、3本線引いといたのよ。

だから、ここにつければよいのだが、いい加減な配線作業やって、忘れちゃったり、他人が使うとまずいから、手元にある、エアコン用の200Vのコンセント一式を使って、足りない部材は近所のホームセンターで手に入れてきて、ちゃちゃっと作業して完了。

ちなみに、今は、大概のおうちは、電柱から3本の線が接続されていて、ブレーカーを通して、漏電遮断器を通って、配電盤につながっている。

ここの3本は、大概の場合、赤、白、黒の3本線となっていると思う。

白が接地側なので、100Vで使うときには、白と、赤または黒のどちらかを使う。

200Vを使うときには、赤と黒を使う。

まぁ、ここでは色で表したが、資格を持ってるちゃんとした電気工事士が作業をしていれば、こうなっているはずだが、そうではない場合もありうる(悲しい)ので、実際の配線をよく見て、テスターなどで電圧をちゃんと測って確認したほうが良いと思う。

で、電源の確保は完了。しかも溶接専用コンセントなので、なにかがあっても、溶接専用ブレーカーが落ちて、家庭内停電なんてこともない。

さて、早速、電源を入れてみる。

ブ~ンって感じの振動と音(小さい)。

多分、トランスに給電され、そこから出てる。

一応トランスは生きているみたいだね。ってことがわかる。

さて、お次は、ワイヤーが送れないということなので、溶接ハンドルのところにあるスイッチ、を握ってみる。

ふん。

反応なし。

まっ、商品の説明のとおりですな。

ということで、まずは、溶接機上部の蓋を空けて、ワイヤー格納したり、送る部分(フィーダーっていうの?)を見てみる。

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

話によると、この中の内部のギアのかみ合わせがずれてる場合があるとのことだが、もしもそうなら、モータぐらいは回るだろと思うので、それが原因ではないようだ。

でも、至ってキレイ。

これ、かなり状態はよく、おそらくは数回しか使っていないんだろうなぁと思う。

しかしながら、モータが動かないので、こりゃ、モーター自体か、送り速度を調整するボリュームがあるので、この基盤に問題があるか、どっちかだろうなぁと当たりをつける。

で、次は、側板を外す。

ネジ外せば両側取れるから、良く言えば、整備性は良いが、まぁ、安っぽいと言ったほうが良さそうな感じ。

側板を外すと、出た!

でっかいトランス。

で、見つけた。

問題はココだ!

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

取れてんじゃん。

アース。

溶接する際に、素材をくわえるアースクリップから伸びている線は、溶接機本体のアースからは浮いているんだね。

それにワイヤーを送る、フィーダーの速度を変える基盤のアースがつながっているはずなのだが、ココのはんだ付けが、取れてらぁ。

ちなみに、別のクリップで、この黄色い線をアースクリップにつながっている太い線につないでやると。

へっへ!

動いたぜ。

これで、ワイヤー送りが出来ない原因はわかったし、フロントパネルのボリュームを回して、ワイヤーの送り速度が変更できることも確認した。

さて、では、これ、どうやってもとに戻すのか?

まぁ、安全のためにボディーアースとは、別にしてあるのだろうけれど、これ、はんだ付けで良いのかよ?って疑問も。

アースケーブル太いけれど、銅なので、ココははんだ付けできると思うが、その先にあるトランスの巻線は、これはアルミに見える。

だから、アース線の先っぽはトランスの先に、圧着してあるんだよね。

一緒に基盤のアース線も圧着してくれればよかったのにさぁ。

これ、作業の順番とかの問題なのだろうね。

無理やりぶっといアース線にはんだ付けしようとするから、まともについてなくて、振動等が加わり、外れちゃったということなんだろうな。

ちなみに最初は同じようにはんだ付けしようとしたが、どうもスキッリとは、行かないので、これはやっぱやめた。

さて、ではどうするか?

どちらにしても、手元にはないから、部材を購入しに行かないといけないのだが、丁度良いものがあれば、圧着スリーブみたいなもので、まとめて圧着してしまうのが良い方法だろうなぁ。

でも、圧着って、持ってる工具にもよるけれど、あんまり太い端子だと、素人には、圧着できないので、注意が必要。

予め、持ってる工具で圧着することの出来る、一番太い圧着端子はどれほどなのかを確認してから、お出かけした。

う~ん。

なかなか丁度良いもの見つからないのだが、これなら大丈夫かな?ってのを買ってきた。

圧着スリーブ。

実は、トランス側の線が、ほんの少し太くて、この圧着スリーブには入らなかったのだが、結構肉厚のあるスリーブだったので、ちょうどよいドリルで、もんでやった。で、ちょうど入るようにしたあと、圧着した。

いいじゃん。

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

JUNK な MIG130 半自動溶接機の修理

ビニールテープは、あんまり好きではないのだけど、いらないかなぁとも思ったが、むき出しってのもまずいだろうよと思ったので、まいといた。

う~ん。

実は、フラックス入のワイヤーをまだ買っていなかった。

0.8~1mm ぐらいのものが適合するようだが、1キロで、2500円ぐらいからあるみたい。

一応、秘密の方法で、スパークが出ることは確認しているので、ワイヤー買ってくれば、いよいよ、半自動溶接ってのができるということになる。

これまた楽しみではあるが、いま図面を引いている、ある道具の材料が揃ったら、バンバン溶接する必要があるので、また使ってみたら追記でもしようかなぁと思う。

まぁ、こんな機械、修理して使うなんて、思う人少ないかもしれないけれどまぁ、記録しておく。

でも、見て思ったのは、この部分は、非常に弱いと思うね。

アースクリップのケーブルは、煩雑に扱われることが多いだろうし、引っ張ったりしているうちに、同じようなことが起こるかもしれない。

その際には、この記事も参考になるかも。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ