ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2021年03月22日 に以下のカテゴリに投稿されました eSIM.

この記事のタグ

, , , , , , , , ,


2025年までにスマートフォンがeSIM機器のほぼ半数を占める見通しに

まぁ、そうなるでしょうな。

便利だもの。

特に日本の場合、iPhone が多くを占めているから、XS 以降の機種が増えてくれば、すぐにこれくらいはいってしまうと思いますけど。

2025年までにスマートフォンがeSIM機器のほぼ半数を占める見通しに
主要なチップベンダーとスマートフォンメーカーのサポートを背景に、iUICC(統合型SIM)の採用が急速に広がる見通しに。
Counterpoint Technology Market Research Limited

カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチ (英文名: Counterpoint Technology Market Research 以下、カウンターポイント社)は、2025年までにスマートフォンがeSIM機器のほぼ半数を占める見通しになるという調査結果を含むETOサービスによる最新調査を発表致しました。
eSIMは、相互運用性の向上、セキュリティ強化、消費者への選択の自由の提供などを可能にすることで、新時代における様々なコネクテッドな機器の方向性を示すことになる存在であり、eSIMはスマートフォンやIoTでの先行事例を超えて、ウェアラブル機器、自動車、PCやルーターなどへの採用が広がっています。そのスマートフォンに関しては、2025年にeSIM対応機器全体のほぼ半数になる見通しです。カウンターポイント社では、COREフレームワークを用いて、eSIMイネーブルメント(eSIM Enablement: eSIMを利用できるようにすることを目的とした基本セキュリティ機能や実装したチップを提供する企業群)とeSIMマネジメント(eSIM Management: 接続された膨大な数の機器に対して、リモートでのサービスの開通などのプロビジョニングを行うサービスを提供する企業群)について調査を実施し、その調査を元にコネクテッド機器全般にわたるeSIMの見通しと潜在成長性に関する調査資料を作成しました。eSIM対応機器に関する予測資料はカウンターポイント社のETO (Emerging Technology Opportunities 新技術とその可能性)サービスの一環として提供する一連のeSIMエコシステムのレポート群に含まれています。

この調査の結果に関して、カウンターポイント社シニアアナリストのKaran Dasaor氏は次の通り述べています。
「Appleは2年前にeSIMをiPhone XSに搭載し、それ以来iPhoneの全機種がeSIM対応になっている。一方Androidスマートフォンでは、GoogleとSamsungがeSIM推進の中心である。5Gの普及につれて折りたたみ型など斬新なデザインが広がるとともに、新しいビジネスモデルも出てくるだろう。eSIMの採用で、こうした動きが加速する。世界初のeSIM専用機種であるMoto Razr (2020)や、新世代のキャリアである楽天モバイルのeSIM専用スマホのラインナップが、その好例である。今後も、スマートフォンが、eSIM技術採用推進のドライバーであり続け、2025年の世界のeSIM対応機器の半数を占める見通しである。」

Dassor氏はさらに以下のように付け加えています。
「IoT用の機器やモジュールへのeSIM搭載もどんどん進んでいる。これは、M2M/IoT機器においてeSIM標準化が進んだためである。現在のeSIMの採用や回線開通のペースは、B2BのIoTのほうがコンシューマー向けのIoTよりはるかに速い。B2BのIoT機器が、多くの場合、物理的にアクセスすることが困難な場所にあり、eSIMが必須だからである。IoT機器の場合回線の単価が安く、機器のそばで物理的にプロビジョニングすることが割に合わないことも、eSIM採用に拍車をかけている。今後は、LPWA技術(LTE-MやNB-IoT)が、未だコネクテッドではない膨大な機器へのセルラーIoT接続の鍵になるだろう。加えて、Microsoft、Intel、Qualcommが『常時接続PC』を重視しており、eSIMやLTEモデムを純正で搭載しつつある。LTE対応のPCも数機種すでに発売されており、eSIMも搭載されている。近い将来5Gが一般的になると、セルラー接続できるラップトップが標準になり、それができない機種は追いやられるだろう。今後の5年で、eSIM対応PCとB2B IoT機器は、それぞれCAGRで75%と40%成長する見通しである。」

eSIMに関する主要なインサイトの一覧

2025年までにスマートフォンがeSIM機器のほぼ半数を占める見通しに

2025年までにスマートフォンがeSIM機器のほぼ半数を占める見通しに

eSIMの普及について、カウンターポイント社調査担当バイスプレジデントNeil Shah氏は次の通りコメントしています。
「スマートウォッチと自動車はeSIMの採用率が最も高いセグメントである。スマートウォッチのメーカーは、健康状態モニタリングから安心安全用途まで、様々な利用形態に対応することで、常に身に着けるスタンドアローン機器としての地位を得ようと、セルラー接続対応を次々に行っている。eSIMは高集積・省スペース・堅牢という点で、当然な選択となっている。Apple、Samsung、BBK、Huaweiは各社のスマートウォッチのセルラー対応モデルにeSIMを採用している。
また、自動車においては、緊急時対応と、運転状態・車両状態のテレマティクスによる監視が、セルラー接続モジュールとeSIM搭載の動機となっている。欧州では、eCall義務化によって、2018年4月以降の新車はeCall対応が必要になった。この結果、自動車のコネクテッド化がどんどん進んでいる。今後数年は、これに加えて、音楽や映像ストリーミングやHD解像度の地図などの、新たなインフォテイメントのニーズで、eSIMの採用がさらに進むだろう。2025年にはeSIMはセルラー接続するスマートウォッチや自動車のほぼ100%に浸透するだろう。」

Shah氏は次の通り付け加えています。
「eUICC(ハードウェアによるeSIM)と、iUICC(ソフトウェアとの統合eSIMおよびiSIM)は共存し、キャリアや端末メーカーあるいはモジュールメーカーの好みによって使われ、成長していくだろう。これまでのところ、eUICCはeSIM実装の一般形だった。しかし、iUICC対応機器の成長率は、eSIM対応機器の伸びを凌駕しており、CAGRで290%の成長が今後5年で見込まれている。iUICCをベースにしたeSIMは中国のスマートフォンメーカーの間でどんどん使われるだろう。彼らは現在のTEE(Trusted Execution Environment: OSがアクセスできる領域からハード的に隔離した区画でCPUが動作する)ベースの仮想・ソフトSIMから、よりセキュアで堅牢なiSIMに移行したいからである。さらに、AppleやSamsungは既存のハードウェアベースのeSIMをiSIMに切り替えることも視野に入れている。その理由は、iSIM採用がGSMA(世界的なキャリアの業界団体)のセキュリティ仕様に盛り込まれると、キャリア主導の欧州市場でのビジネスにおいてこれが必達条件になるからである。」

Dasaor氏は、今後の見通しに関して、次の点を強調しています。
「iUICCが今後2年ほどで標準化されたら普及が一気に進み、ハードウェアベースのeSIMと2026〜2027年以降に激しく競争することになるだろう。QualcommやARMなどの企業の動きがスマートフォン全体への普及においてきわめて重要な役割を果たす。また、より多くのモジュールベンダーやキャリアが正式サポートを進める結果、2021年以降はiSIMが大いに注目されるだろう。2025年にはiUICCベースの機器がeSIM対応機器全体の41%を占めると予想される。」

本プレスリリース記載の詳細は、カウンターポイント社のETOサービス内の調査レポート”eSIM Ecosystem – Opportunities, Trends, Evaluation, Analysis and Outlook”をご覧ください。
https://report.counterpointresearch.com/posts/report_view/Individual/2233

【カウンターポイント社概要】
Counterpoint Technology Market ResearchはTMT(テクノロジー・メディア・通信)業界に特化した国際的な調査会社である。主要なテクノロジー企業や金融系の会社に、月報、個別プロジェクト、およびモバイルとハイテク市場についての詳細な分析を提供している。主なアナリストは業界のエキスパートで、平均13年以上の経験をハイテク業界で積んだ経験を持つ。
公式ウェブサイト: https://www.counterpointresearch.com/

以上

組み込み機器への導入は進むでしょうかね?

確かに SIM カードを入れる手間はなくなるでしょうけれど、それをチップ化しただけで、そんなに進むかなぁと少し疑問も持っている。

もちろん、月額無料!みたいな、どこぞが提供開始するサービスなどをうまく使うことによって、組み込み機器でも、超低コストで通信環境が構築できるのであれば、それに越したことはないわけで、そうなると、飛躍的に進むのでしょうけれど。

要するに、こういった機器には特に通信コストの問題が残るから・・ってことになるのではないかな?


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ