ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2022年04月20日 に以下のカテゴリに投稿されました Security.

この記事のタグ

, , , , , , , , , , ,


ウォッチガード2021年第4四半期最新インターネットセキュリティレポート:ネットワーク攻撃が過去3年間で最多

やっぱり、大きく関係しているんだね。

ウォッチガードが公開している、インターネットセキュリティレポート(2021年第4四半期)を紹介します。

ぼちぼちと、どこかの工場のデータがごっそり消されたとか、まさかウチが・・みたいな感じで、企業に向けても攻撃が行われ、被害が出ているようだけれど。

やっぱり増加しているようですよ。

ウォッチガード2021年第4四半期最新インターネットセキュリティレポート:ネットワーク攻撃が過去3年間で最多
EMEAにおけるネットワーク攻撃検知数が4倍に増加し、マルウェアの検知数も他の地域の約2倍に
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社

ウォッチガード2021年第4四半期最新インターネットセキュリティレポート:ネットワーク攻撃が過去3年間で最多

ウォッチガード2021年第4四半期最新インターネットセキュリティレポート:ネットワーク攻撃が過去3年間で最多

2022年4月15日(金)- 企業向け統合型セキュリティソリューション(ネットワークセキュリティ/セキュアWi-Fi/多要素認証/エンドポイントセキュリティ)のグローバルリーダーであるWatchGuard(R)Technologiesの日本法人、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長 谷口 忠彦、以下ウォッチガード)は、四半期毎に発行している「インターネットセキュリティレポート」の最新版(2021年第4四半期)を発表しました。本レポートでは、ウォッチガードの脅威ラボの研究者によって分析された、マルウェアのトップトレンドやネットワークセキュリティの脅威に関する詳細を報告しています。注目すべきは、回避型マルウェアの検知数が過去最多となったことが判明しました。また、高度化された脅威は33%増加し、ゼロデイの脅威がかつてないほど高い水準に達しています。ネットワークの検知数も増加傾向が続いており、北米/中米/南米が大半を占めています。

ウォッチガードのCSO(チーフセキュリティオフィサー)、Corey Nachreiner(コリー・ナクライナー)は次のように述べています。「ハイブリッド勤務への移行が続く中で、攻撃対象領域が拡大しており、組織が塞ぐべき潜在的なセキュリティホールが増えています。ゼロデイの脅威がかつてないハイレベルで推移しており、攻撃対象領域もネットワークゲートウェイを越えて、IoT、ホームネットワーク、モバイルデバイスにまで及んでいるため、企業は拡大が著しい脅威情勢に迅速かつ効率的に適応可能な、真の統合型のセキュリティアプローチを採用する必要があります。組織はハッカーに対抗するために、日常的にシステムのアップデートやパッチの適用といったシンプルながら非常に重要な対策を確実に実施するべきです。」

以下にウォッチガードのインターネットセキュリティレポート(2021年第4四半期版)における主な調査結果を紹介します:

· ネットワーク攻撃の総検知数が引き続き増加し、ネットワークセキュリティの複雑性が浮き彫りに:ネットワーク侵入の検知数が増加の一途をたどり、過去3年間の四半期で最大の検知数を記録し、前四半期比では39%増となりました。これは、旧来の脆弱性が引き続き狙われていることと、組織のネットワークが拡大していることが原因だと考えられます。次々に新しいデバイスがオンラインでつながり、古い脆弱性はパッチが当てられないまま残っているため、ネットワークセキュリティがより複雑化しています。
· EMEAで世界の他の地域よりも高い割合でマルウェアの脅威を検知: Q4においてマルウェアの脅威から最も狙われた地域は欧州、中東、アフリカでした。事実、EMEAでは、Firebox 1台あたりのマルウェア検知数(49%)が、世界の他の地域( 北米/中米/南米:23%、APAC:29%)のほぼ2倍以上になっています。
· 暗号化接続で配信されたマルウェアの78%が回避型:全体として、検知されたマルウェアの67%は暗号化接続によって配信されており、これらのマルウェア検知のうち、78%が基本的な検知機能を回避するゼロデイマルウェアの脅威でした。これは、前四半期に見られた傾向をそのまま引き継いでいます。これらの脅威は、ファイアウォールで受信トラフィックを復号化およびスキャンすることで、ゲートウェイで阻止できることが多いのですが、残念ながら多くの組織がこの手順を怠っています。
· Officeを悪用した新たなマルウェアが台頭:Q4では、Q3の調査結果と同様に、Officeドキュメントを標的としたマルウェアのインシデントが目立ちました。今四半期はCVE-2018-0802が前四半期から1つ順位を上げ、マルウェアトップ10の5位に浮上し、最も普及しているマルウェアリストにも名を連ねています。研究者たちは、このマルウェアはこれまでのCVE-2017-11882に代わって、Officeを悪用した攻撃のトップになったのではないかと推測しています。
· Emotetが復活:今期、ウォッチガードが検知したトップマルウェアのドメインリストに、新たに2つのマルウェアのドメインが追加されました。これらのドメインの1つであるSkyprobar[.]infoは、他のペイロード向けのC2(C&C)および配信インフラのマルウェアに進化したバンキング型トロイの木馬(バンキングトロジャン)であるEmotetにリンクされています。米国の法執行機関による直接的な妨害もあって減少していたEmotetマルウェアは、2021年第4四半期に復活を遂げました。

四半期ごとに発行されるウォッチガードの調査レポートは、脅威ラボの調査活動をサポートするためのデータ共有に賛同いただいている、ウォッチガードアプライアンスオーナーによる匿名のFireboxデータに基づいています。Q4では、ウォッチガードのアプライアンスは2,390万件以上のマルウェア(1デバイス当たり313件)、590万近いネットワーク脅威(1デバイス当たり75件)を防御しています。レポートには、Q4で新たに登場したマルウェアおよびネットワークに関する詳細トレンド、そしてLog4Shellの脆弱性、さらに、あらゆる企業規模、業種に役立つ推奨されるセキュリティ戦略や防御のための重要なヒントなどが盛り込まれています。

レポート全文は以下よりダウンロードできます。
https://www.watchguard.com/wgrd-resource-center/security-report-q4-2021(英語)
*日本語レポートは後日公開予定。

【WatchGuard Technologiesについて】
WatchGuard(R)Technologiesは、ネットワークセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、セキュアWi-Fi、多要素認証、ネットワークインテリジェンスを提供するグローバルリーダーとして、全世界で約18,000社の販売パートナーおよびサービスプロバイダを通じて、250,000社以上の企業に信頼性の高いセキュリティ製品/サービスを提供しています。ウォッチガードのミッションは、中堅・中小企業や分散拠点を持つ大企業がエンタープライズレベルのセキュリティをシンプルに利用できるようにすることです。本社を米国ワシントン州シアトルに置き、北米、ヨーロッパ、アジア太平洋地区、中南米に支社を展開しています。日本法人であるウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社は、多彩なパートナーを通じて、国内で拡大する多様なセキュリティニーズに応えるソリューションを提供しています。詳細はhttps://www.watchguard.co.jpをご覧下さい。

さらなる詳細情報、プロモーション活動、最新動向はTwitter(@WatchGuardJapan)、Facebook(@WatchGuard.jp)、をフォローして下さい。また、最新の脅威に関するリアルタイム情報やその対策法はSecplicityJPまでアクセスして下さい。
SecplicityJP: https://www.watchguard.co.jp/security-news

WatchGuardは、WatchGuard Technologies, Inc.の登録商標です。その他の商標は各社に帰属します。

【本プレスリリースに関するお問合せ】
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社
〒106-0041
東京都港区麻布台1-11-9 BPRプレイス神谷町5階
マーケティング担当
Tel: 03-5797-7205 Fax: 03-5797-7207
Email: jpnsales@watchguard.com
URL: https://www.watchguard.co.jp

以上

マルウエアによる被害が多い。

こんなに攻撃が多いと、どうやってそれを防いだら良いか?ってすごく悩むだろうけれど、案外危険は身近なところにもあったりするのですよ。

不審なメールがきっかけで、そこに記載されていたリンクをクリックしたことが原因だったとか。

そりゃ、攻撃なので、巧妙に罠が仕掛けてあるので、これには注意をしないといけない。

おそらくは4月に新入社員達が入社してきて、きっちりとこの辺りの教育がなされていないと、更に危険性が増すのかも。

困ったことではありますけれど、なにか変だなと思ったことをまずは報告するような習慣というか仕組みが必要なのかもしれない。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ