コレ、久しぶりに充電しようと思ったんだけど、壊れてるみたい。
動かないんだけど、、、
っと言われて頂いたポタ電。
まぁ、そうねぇ。USB充電の機器も増えてきていて、何かのときにはいるかもねぇとか思ってはいたが、普通の12Vバッテリーあるからいいか?
だったんだけど。
スペックを見てみると、結構充実していて、インバータ(AC100V)は、正弦波出力だし、USB 出力端子は、QC3.0 や、PD 45W に対応しているみたい。
検索してみると、上記にリンクを張っておいたが、ニュースリリースも見つかった。
が、販売元はすでに販売から撤退しているみたいだね。
まぁ、いいや。
2020年のリリースだから、2023年までの3年ぐらいで壊れたということか・・
コンパクトで大容量。充電はソーラーパネルにも対応していると書かれているが、どんな対応なのかはわからないね。
まさか MPPT は対応できてないでしょ。
状況は、いくら充電しても使えませんっということで、手元に来てから充電しても、コリャ駄目だの状況で、ハイそのとおりですねという感じ。
この時点ではおそらくではあるが、中身にはリチウムイオン電池の18650がたくさん入っているのだろうなとは思うが、容量はいくつなのかわからない。
こんなのは、電池を交換するだけなので、修理という事ができるのかどうかは??だし、どうってこともない作業なので、まずは開けて確認しみることにした。
こんな感じで予想の通り18650が沢山(24本)入っていて、8本ずつの並列が、3個直列という構成ということが確認できる。
この画像で電池の真ん中辺りに白い紙から細い線が2本出ているが、これ、配線されていないのね。(接続されていないということ)
これ、確認してみると、サーミスタように見えるが、つげなくて良いのかなぁ?
なんだか嫌な予感。
多分、電池のユニットを作る会社がつけたのだろうけれど、これ、使われていないってことなんだろうな。温度管理されていないのかい?
更にバラして、どうなっていたのか忘れないように、バシャバシャ画像を残しておく。
同時に少しずつ様子がわかってくるのだけれど、どうやら一部のセルが液漏れを起こした痕跡も確認できる。
かなり状況は酷いね。
電圧もこの状態で測ることができるので、確認したが、すべてのバンクで電圧ナシ。
う~ん。最悪な状況かもねと頭をよぎる。
経験的に言って、電チャリのバッテリーとかだと(日本製ね)並列に接続された一部のセルが不具合を起こしていて、それにより使用不可となっていることも多く、そんなときには、その不具合が生じたセル(バンクごと)を交換することにより、他は使えて無事復活となるのだが、そう甘くはないようだ。
というよりは、この製品の充放電の管理が、電チャリのものよりは甘く、それにより電池全体がダメージを受けて壊れたといったほうが良いのかもねと思う。
ということは、電池変えても、使い方にもよるだろうけれど、また壊れるのねっとも言えると思うのだが、まぁ、換えの電池は手元にあるし、確認の後、状況を再確認して交換してみましょうかねぇと作業を継続する。
バンクごとの復活・交換はダメってことなので、電池のユニットは全バラする。
細めのマイナスドライバでニッケル板の端を引っ掛けて、スポット溶接してある部分をバリバリ剥がし、セルを取り出す。
手持ちの使える充電器をフル稼働して、充放電の確認を行ったのだが、結果は最悪。
なんと、24本中まともそうなの(それでも危ない感じ)は2本ほど。
全滅だ。
まぁ、そうなんだねぇ。酷いねぇ。
こちらは手元にある電チャリ用のバッテリー(中古)をバラしたもの。
電圧はざっくり確認してあって、単セルの状態で、全てが 3.9V 以上あって、容量もそれなりにあることは確認済み。
ざっくりと、充電してから、電池を組む。
使える部品(電池のホルダーとか)は再利用して、新しいニッケル板を使ってスポット溶接して、電池を組み立て。
スポット溶接機は、色々あるけれど、一箇所4個の溶接で、2回でしょ。
回数が多くなるので、少しお金を出して、大容量のものを購入しておいたほうが良い。
手持ちのものは、大容量で、フットスイッチ付きなので、使いやすいよ~
組み上げて、修理(バッテリーの交換)は完了。
このような感じで、小さなソーラーパネルから充電している。
USB も AC も容量は小さいけれど、とりあえずは動作しているが、この後、どうなるのか?
おそらくまた、2年ぐらいで壊れるんだろうなぁ。
充放電の管理が甘いのだろうと予想しているので、そのあたりを改善するか?
少し考えて、また、対応した際には、お知らせしますね。
でも、これ、コレで良いのかよって感じなので、こんなの購入することを考えている方は、よ~く確認したほうが良いと思いますよ。
特に、過充電、過放電に対する備えをよ~く見たほうが良い。(書かれていなければ買わないという判断も必要)
これ買いますか?っと聞かれたら、これ知ってれば、個人的には買わないだろうな。
3年前の製品なので、今は色々なことに対応した良い製品も出ているのかもしれないけれど、とすると、そろそろこの年代に販売された製品は、同程度だろうから、ジャンクがいっぱい出回るのかも。
対応できない場合には、手を出さないほうが良いと思いますね。
手間がかかるし、直しても、そのままだと、どうせまた(近々に)壊れるから。
インバータとUSB関連の充電機能だけ抜き出して、他のバッテリーを使うというのなら、良いかもしれないけれど、お値段次第ですね。
電子機器が大好きです。
プログラムを書くのをお仕事としていたこともあるので、両方できる PIC や Arduino を使って、いろいろな(役にあんまり立たない)ものを作っています。
実は UNIX 関連のお仕事も長かったので、Raspberry Pi もお手の物なのですけれど、これから触る機会が多くなるのかなぁ。
ボチボチ行きますが、お付き合いください。
若いころの写真なので、現時点では、まだ髪の毛は黒くてありますが、お髭は真っ白になりました。
愛車の国鉄特急カラーのカスタムしたリトルカブで、時々、秋月電子通商の八潮店に出没します。