まぁ、そんなに違わないよって言えるようになると良いけれど。
実際、設定なんかは方法が違うだけで、その項目は、ほぼ一緒なんだしね。
ただ、気になるのは、なぜそれが一般の人に使われていないのか?
色々と、細かいところで、手の届かないことがあるってことなんだ。
Chrome OS なども同じように思うが、例えば、周辺機器とか。
でも、覚えておいて損はない。
Linuxの基礎知識とAlmaLinux OSの特長や操作方法を解説する「入門AlmaLinux」を公開
サイバートラスト株式会社
このたび、サイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北村 裕司 以下、サイバートラスト)のWebサイトで「入門AlmaLinux」を公開しました。
Linux OSに興味のある方や、Linuxを理解してビジネスに活かしたいと考えている方、すでにLinuxを使って社内システムやクラウドサービスを展開している開発者などに、AlmaLinuxに関する基本的な情報や基礎的な操作方法などを解説します。すでに、CentOSなどAlmaLinux以外のLinuxを使っている方にも、ディストリビューションごとの違いを理解できる情報を提供しています。
本コンテンツは三つの章で構成しており、Linuxができた背景などの基礎知識に始まり、LinuxディストリビューションのひとつであるAlmaLinux OSを取り上げて具体的な操作方法を解説しています。
Linuxの歴史や主な用途に関する情報を提供することにより、ソフトウェア開発やデータ処理などのビジネスに携わる方々に向けて、役に立つ知識の習得と、デジタルを活用したサービスモデルの着想や構築など、新しい事業を始めるきっかけにも繋がることを目的にしています。
サイバートラストは、本日「入門AlmaLinux」第1章を公開し、第3章まで順次公開を予定しています。
<入門AlmaLinux 概要>
「第1章 Linuxの基礎知識」2023年8月28日公開
UNIX互換のオープンなOSとして誕生したLinuxの歴史と特長から、具体的なLinuxディストリビューションの数々を解説します。
「第2章 AlmaLinuxでできること」2023年9月公開予定
さまざまなOSSと組み合わせることによって幅広く活用できるAlmaLinuxの用途と、アプリケーション開発環境の主な例を紹介します。
「第3章 AlmaLinuxの準備と導入」2023年9月公開予定
AlmaLinuxのインストールに必要な条件や、実際のインストール手順、各種設定方法などの使い方を解説します。
URL:https://www.cybertrust.co.jp/blog/linux-learning/almalinux-introduction/01-introduction.html
サイバートラストは、20年以上にわたるLinux OS開発の知識や経験を活用し、Linuxの有用な情報を公開することにより、OSSの活用促進とOSSへの貢献を推進してまいります。
■サイバートラスト株式会社について
サイバートラストは、日本初の商用電子認証局として 20 年以上にわたり提供している認証・セキュリティサービスと、ミラクル・リナックスのカーネル技術やオープンソースソフトウェア(OSS)の知見を応用したオンプレミス、クラウド、組込み領域向けの Linux/OSS サービスを展開しています。また、これらの技術や実績を組み合わせ、IoT をはじめとする先端分野に向けて、「ヒト・モノ・コト」の正しさを証明し、お客様のサービスの信頼性を支えるサービスを推進しています。
「すべてのヒト、モノ、コトに信頼を」。サイバートラストは、安心・安全なデジタル社会を実現します。
【本お知らせに関するお問い合わせ】
サイバートラスト株式会社
メール: press@cybertrust.co.jp
* Linux は、Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。
* The Linux Foundation はさまざまな商標を所有しています。The Linux Foundation の商標一覧はこちらのページでご確認いただけます。
* その他、本お知らせに記載されている会社名、製品名、サービス名は、当社または各社、各団体の商標もしくは登録商標です。
以上
まぁ、これらをベースに(ベースじゃない場合もあるけど)面倒(と思われている)コマンドラインでの設定などを UI 化したものをいつも使っているわけだ。
だから、その基本を知るのには、とても良いことだと思うけどね。
でも、どうかな?
あまり使わないかもね。
ってことは、タイパから考えると・・・
電子機器が大好きです。
プログラムを書くのをお仕事としていたこともあるので、両方できる PIC や Arduino を使って、いろいろな(役にあんまり立たない)ものを作っています。
実は UNIX 関連のお仕事も長かったので、Raspberry Pi もお手の物なのですけれど、これから触る機会が多くなるのかなぁ。
ボチボチ行きますが、お付き合いください。
若いころの写真なので、現時点では、まだ髪の毛は黒くてありますが、お髭は真っ白になりました。
愛車の国鉄特急カラーのカスタムしたリトルカブで、時々、秋月電子通商の八潮店に出没します。