ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2023年10月30日 に以下のカテゴリに投稿されました 家電.

この記事のタグ

, , , ,


IoT家電を持ってる人は約15%!IoT家電ではエアコンが一番人気で約4割が保有

IoT 家電と言ってもね。

色々あるから。

スマホからコントロールだけで IoT 家電?

まぁ、それで良いな良いけれど、iPhone にはないけどハイエンドの Android スマホには、赤外線インタフェースがあるので、それだけでできちゃうんだけど?

やっぱり Alexa とかからコントロールできなきゃ、そうは言わないのでは?(とか思ったり)

IoT家電を持ってる人は約15%!IoT家電ではエアコンが一番人気で約4割が保有
モニタス、「IoT家電に関する調査」を発表
モニタス

顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするツール “シン・ネットリサーチ”『スパコロ』を提供する株式会社モニタス(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 秀紀)は、全国の20~69歳の1,200名を対象に実施した「IoT家電に関する調査」の結果をご報告いたします。

近年のAIや通信技術の進歩を受けてIoT家電と呼ばれるインターネットに接続し様々な操作が可能な家電が進化し続けており、外出にも空調や調理器具、視聴機器等の操作ができるようになっています。総務省が公開したデータによると、日本のIoT家電の保有割合は2011年の6.2%から2021年の9.3%へ10年で1.5倍程度保有割合が上昇していることがわかっています。

今回はそんなIoT家電の利用状況調査するとともにIoT家電メーカーの会員サイトの認知・登録・利用状況とあわせて結果をお知らせいたします。

8出典:
総務省 |  情報通信白書 | 令和4年版情報通信機器の世帯保有率の推移

白書掲載番号(3-8-1-1)その他インターネットに接続できる家電(スマート家電)等の推移

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nf308000.html

《主な調査結果》

IoT家電の保有状況は「保有している」(15.8%)、「保有していない」(84.2%)
持っているIoT家電の種類TOP5は、「エアコン」(44.4%)、「スピーカー」(37.6%)、「冷蔵庫」(23.8%)、「洗濯機」(21.2%)、「照明機器」(19.0%)。
登録率の高いメーカー8会員サイト TOP3は「CLUB Panasonic」、「MySONY」、「COCOROMEMBERS」。

■IoT家電の保有状況

IoT家電の保有状況は「保有している」(15.8%)、「保有していない」(84.2%)でした。

性年代別では「男性20代」(27.5%)、「男性30代」(22.5%)と男性若年層で保有割合が高く、「女性50代」で(9.2%)と低いことがわかりました。

IoT家電の保有状況

IoT家電の保有状況

■持っているIoT家電の種類TOP5
持っているIoT家電の種類TOP5は、「エアコン」(44.4%)、「スピーカー」(37.6%)、「冷蔵庫」(23.8%)、「洗濯機」(21.2%)、「照明機器」(19.0%)でした。

性別では「エアコン」と「スピーカー」で男性の方が保有割合が高いことがわかりました。

持っているIoT家電の種類TOP5

持っているIoT家電の種類TOP5

■メーカー会員サイトの認知・登録・利用状況

登録率の高いメーカー会員サイト TOP3は「CLUB Panasonic」、「MySONY」、「COCOROMEMBERS」でした。

各サイトの認知・登録・利用状況は「CLUB Panasonic」認知(32.3%)、登録(29.7%)、半年以内利用(28.0%)。「MySONY」は認知(16.7%)、登録(14.7%)、半年以内利用(13.8%)、「COCOROMEMBERS」認知(9.7%)、登録(8.8%)、半年以内利用(8.5%)でした。

認知から利用のいずれでも「CLUB Panasonic」が1位となっていることがわかりました。一方で「CLUB Panasonic」は年代で利用状況に大きな差があり、20代では認知・登録・利用のすべてが10%台、60代認知・登録・利用のすべてが40%台のように年代が高くなるほど利用割合が高くなることがわかりました。

持っているIoT家電の種類TOP5

持っているIoT家電の種類TOP5

《総論》

今回はIoT家電について調査を実施しました。調査結果からはIoT家電の保有している割合は約2割であること、持っているIoT家電の種類TOP5は「エアコン」、「スピーカー」、「冷蔵庫」、「洗濯機」、「照明機器」であること。登録率の高いメーカー会員サイト TOP3は「CLUB Panasonic」、「MySONY」、「COCOROMEMBERS」であることがわかりました。

顧客のセグメントは社会変化とともに常に変化をし続けているため、この変化にあわせて最適な商品・サービスを提供し続けるためには顧客との適切なコミュニケーション設計をすることで、市場と顧客理解を継続的に行うことが必要です。

モニタスが提供するサービス『スパコロ』は、市場状況と顧客理解を可視化し、ワンストップでサポートするツールです。自社会員IDと紐付けたアンケート調査、さらにアンケートモニターと組み合わせたリサーチが可能になるため、企業側はより深い顧客理解や市場把握を自社完結で行うことができるようになります。さらにユーザーは企業のアンケートに参加することでポイント還元やプレゼントなどのメリットを受けられるので、サービス活性化にも繋がります。

https://monitas.co.jp/supcolo.html/

【調査概要】モニタス『IoT家電に関する調査 』

調査方法 :全国の20~69歳を対象としたインターネットリサーチ

調査期間 :2023年9月29日(金)~30日(土)

有効回答数 :1,200名

■顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするツール

“シン・ネットリサーチ”『スパコロ』について

モニタスが提供する『スパコロ』は、顧客理解と市場状況を可視化し、ワンストップでサポートするツールです。自社会員IDと紐付けたアンケート調査、さらに外部モニターと組み合わせたリサーチが可能になるため、企業側はより深い顧客理解や市場把握ができるようになります。さらに顧客側はポイントやプレゼントなどのメリットを受けられるので、活性化にも繋がります。

データは一元管理が可能となるため、リサーチとマーケティングでバラバラになっ38ていたデータをまとめ、活用できるようになります。これにより広範な調査と自社データの直接的な関連から仮説を立てたり、店舗のビーコンや位置情報・購買情報などと連動させたアンケートを実施したり、属性別ではなく意識別の調査やアプローチができるようになります。

スパコロ

スパコロ

サービスサイト:https://monitas.co.jp/supcolo.html/

DXを推進する事業会社においては、昨今のCookie規制などのデータ環境の変化により、データを収集・統合・格納する方法も変化しました。それに伴い、より良い商品・サービス提供を目的にデータを活用していく環境が整備されつつあります。

一方でマーケティングリサーチにおいては、多くの企業がこれまでの慣習を変えられずに、自社の保有するデータから分断された環境で聴取されたアンケート情報を利用し続けている現状があります。

モニタスはこれらの課題を解決すべく、自社会員組織を対象としたモニター化ノウハウやマーケティング支援システムの提供を行っています。ユーザーに紐づく意識データの収集・分析・データ連携をワンストップで利用でき、アンケ―トを通じた企業と消費者の最適なコミュニケーションの実現をサポートします。消費者インサイトの探索は、長く愛される商品・サービスを世に生み出す基本です。モニタスは、これからも進化し続けるデジタルテクノロジーと最適なソリューションを提供してまいります。

◇本件に関するお問い合わせ先◇

株式会社モニタス 広報室 村田まで

Email:info@monitas.co.jp

以上 『モニタス調べ』でした。

最新の状況は知らないが、多分変わってはいないだろうから書くが、各社、顧客が便利に使うなんてことは、考えてないことがよく出てるのね。

IoT 家電って。(いままでの)

ろくなもんじゃない。

各社、勝手に作った独自仕様だから、相互のりいれができないなんて当たり前。

使う方は、全部家電としか思ってないのにな。

こんなの使う側から見ると、不便でしかないわけだ。

で、結局のところ、赤外線リモコンをシミュレートする、機能を持った付属機器を使ってまとめて操作するのが普通みたいなことになっていて、なにこれって感じ。

それでもきちんと構築すると、リビングにあるリモコンで操作する家電はすべて IoT 化できるけれどね。

まぁ、そろそろ規格も固まって、対応がされるのかもしれないが、日本の家電メーカー(だから少なくなってきている)の対応は、お粗末だし鈍いので、急激には普通の人には普及はしないだろうね。

ある程度のスキルを持った人は、少しお金をかければできるようになるかもしれないが、それだけのメリットは有るか?

ただ、色々と不自由な方とか、お年寄りですぐに忘れる(リモコンどこだとか)の場合には、音声や別の機器で操作できることは、すごく有用だと思うんだけどね。

 


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ