ピックワールド(PIC World)

インフォメーション

この記事は 2020年03月11日 に以下のカテゴリに投稿されました Audio.

この記事のタグ

, , , , , , , , , , , ,


★自作オーディオ派・必見★ 真空管アンプ作りの最難関「回路図」もカラー実体配線図があれば作れる!!

まぁ、最初のうちは、良いかとも思うのだけどね。

やっぱり、回路図から作ることができるようになったほうが良いと思うよ。

ラグ板を配置して、その上に、部品を載せていく感じだけれども、その置き方によっても色々と変わってくるし。

もちろんこんな実体配線図から入門したけれど、真空管って高電圧を扱うので、電源を入れるときには、よ~く確認してからにしたほうが良い。

★自作オーディオ派・必見★ 真空管アンプ作りの最難関「回路図」もカラー実体配線図があれば作れる!!
株式会社誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2020年3月11日(水)に『自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2』を発売いたします。

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 - 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 – 誠文堂新光社

カラー実体配線図とオールカラー写真を掲載して、自作オーディオのステップアップを目指す方に大好評!
2019年3月発売『カラー実体配線図で作る真空管アンプ』に続編登場!!

キット製作を卒業し、部品集めからフルスクラッチで作ったオーディオ装置で音楽を聴くことは、オーディオマニアにとっての大きな夢の一つです。
しかし、オーディオ機器の製作には少なからず電気的な知識が必要となります。

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 - 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 – 誠文堂新光社

特に、真空管アンプ製作において大きな難関となるのは「回路図」です。
本書は、回線図が苦手でも電気配線の接続先がイラストで直感的に理解できるためアンプ作りの大きな手助けとなります。

自作オーディオを中心とした、月刊オーディオ雑誌『MJ無線と実験』に掲載されたカラー実体配線図付きの製作記事から厳選した12作例を掲載。使用パーツなど、現在でも入手できるようにアップデートしています。

オーディオマニアなら挑戦せずにはいられない、部品集めからフルスクラッチでのオーディオ製作。
本書を手に取って、ぜひ挑んでみませんか?

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 - 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 – 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 - 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 – 誠文堂新光社

【目次】

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 - 誠文堂新光社

自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2 – 誠文堂新光社

【著者プロフィール】
MJ無線と実験編集部
『MJ無線と実験』は、1924年の創刊以来、音と電気に関する情報を掲載している月刊誌です。現在はオーディオ専門誌として、オーディオ機器の紹介と自作記事を中心に展開しています。
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/

【書籍概要】
書 名:自作で楽しむ Hi-Fiオーディオ カラー実体配線図で作る真空管アンプ2
編 者:MJ無線と実験編集部
仕 様:B5判、160ページ
定 価:本体2,700円+税
発売日:2020年3月11日(水)
ISBN:978-4-416-52075-8

【書籍のご購入はこちら】
誠文堂新光社 書籍紹介ページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/hobby/38977/

【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai

以上

これ、このブログと同じで、この書籍を元に作成して、何かが起きても、何も保証はされないんだしね。

誤りのないことを願うけれど、前にも書いたけれど、間違っていることもあって、その際には、次号とかで小さく正誤表が載っかってるだけだから・・

当然最新の注意を払って、掲載されているとは思うけれど、あくまで参考までにしたほうが良いんだけどね。

最初のうちは、そうやって、何度か失敗して、覚えていくものだとは思うけど。

まぁ、でも、諸先輩方が、どのように組んでいるかは、参考になると思いますよ。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ